おいしく夏を乗り切ろう 旬のフルーツでおいしく元気をチャージ

夏は暑さによる疲れや食欲不振などで体力が落ちやすい季節です。こうした「夏バテ」は、体内の水分やミネラルが不足し、自律神経が乱れることで引き起こされます。そんな時こそ、栄養が豊富で、体にやさしい旬のフルーツを上手に取り入れるのがおすすめです。今回は、夏に旬を迎えるフルーツの栄養と効果、そしておいしく食べる工夫をご紹介します。

★なぜフルーツが夏バテにいいの?

フルーツには、水分・ビタミン・ミネラル・クエン酸・食物繊維など、夏バテ対策に役立つ栄養素がたっぷり含まれています。特に、汗で失われやすいカリウムやビタミンC、クエン酸などは、疲労回復や食欲増進に効果的です。また、みずみずしいフルーツは食欲がない時でも食べやすく、自然な甘みが心と体のリフレッシュにもつながります。

 

★夏が旬!おすすめのフルーツとその効果

🍉 スイカ(6月~8月)

水分補給にぴったり!カリウムでむくみ予防にも
スイカの約90%は水分。汗をかいた体の水分補給にぴったりです。利尿作用のあるカリウムも豊富で、むくみ対策にも効果的。冷やしすぎには注意しながら、ほどよく冷やして食べましょう。


🍑 モモ(7月~8月)

美肌と疲労回復にうれしいビタミンCとクエン酸
モモには、ビタミンCやクエン酸、食物繊維が豊富で、夏の肌荒れや便秘、疲れにも良いです。やわらかな甘さと香りは、ストレスの多い季節にも癒しを与えてくれます。


🍍 パイナップル(通年/国産は夏)

たんぱく質分解酵素で胃腸のはたらきをサポート
パイナップルに含まれる「ブロメライン」という酵素は、肉や魚の消化を助けて胃腸の負担を軽減します。冷たい麺類が多くなりがちな夏に、バランスを整える意味でもおすすめです。


🍇 ブドウ(8月~9月)

即エネルギー補給!疲れた時の味方
ブドウに含まれるブドウ糖や果糖は、吸収が早く、すぐにエネルギーに変わります。夏の午後や外出後など、「ちょっと疲れたな」と感じたときにぴったり。


🍈 メロン(6月~8月)

やさしい甘みと水分でリラックス効果も
高級感のあるメロンですが、意外にも水分やカリウム、ビタミンCが豊富で、夏の体にうれしい栄養素がたっぷり。やさしい甘みは心の疲れにも効きます。

 

★フルーツを取り入れるちょっとした工夫

1. 朝食に少し添えるだけでOK

ヨーグルトやシリアル、トーストのそばに一口サイズの果物を添えるだけで、朝の栄養バランスがグンとアップします。カットフルーツをあらかじめ冷蔵しておくと、忙しい朝も時短で便利です。


2. 凍らせて「ひんやりおやつ」に

スイカやブドウ、バナナなどを一口サイズに切って冷凍しておけば、暑い日にぴったりのヘルシーアイスに。市販のおやつの代わりに、自然な甘みと栄養を楽しめます。


3. 飲み物にプラスしてフルーツウォーター

レモン、オレンジ、キウイ、ミントなどを水に入れて「フルーツウォーター」にすると、水分補給が楽しくなります。見た目も爽やかで気分も上がりますよ。


4. サラダやおかずにアレンジ

モモやパイナップル、イチジクなどは、グリーンサラダやお肉料理にもよく合います。甘みと酸味が食欲をそそり、暑い日の食卓にもぴったりです。


5. 食べきれないときはコンポートやジャムに

傷みやすい果物は、軽く煮てコンポートやジャムにすると長持ちします。ヨーグルトやパン、炭酸水に合わせてアレンジの幅も広がります。

 

夏のフルーツは、私たちの体が必要としている栄養を自然に補ってくれる天然のサプリメントのような存在です。水分補給と栄養補給、そしてリフレッシュまで一度に叶う「旬の果物」。毎日の食事に少しずつ取り入れて、夏バテ知らずの元気な体をつくりましょう。また、カリカに含まれる抗酸化物質などが消化や免疫力をサポートし、体調維持にも役立ちます。フルーツと合わせて取り入れ、夏を元気に乗り切りましょう。

カリカセラピ健康コラム

RECENTLY VIEWED

最近見た商品