もしかして秋うつ?秋の心の不調

10月に入り秋を感じるようになりましたね。

 過ごしやすい気候のこの時期を心地よく過ごしている方も多いのではないでしょうか?

 しかし、その反対に「秋うつ」と呼ばれる症状に悩まれる方も近年多くなっているそうです。 

◆「秋うつ」の症状 

「秋うつ」とは

・秋になって気分が落ち込むことが多くなった

・休んでも疲れがとれない

・行動することが消極的になる

・集中力の低下

・過食

・たくさん寝ても眠気を感じる

 などの症状が代表的な症状のようです。

 うつ病と聞くと「わたしはうつ病にはならない」と考える方も多いかもしれませんが、季節性うつ病は誰もが発症する可能性があるので、症状やその対策などを知識として持っておくことは大切なことです。

  

◆秋うつの原因

「秋うつ」の原因として考えられているのが、日照時間の減少です。

 日照時間が短くなると、単純に太陽の光を浴びる時間が少なくなります。

 太陽の光を浴びる時間が少なくなり、幸せホルモンと呼ばれる神経伝達物質「セロトニン」の量が不足することで、「秋うつ」の症状がでると考えられています。

 また、朝晩の気温差や気圧の関係など、秋特有の気候の変化に体がついていけず、知らず知らずのうちに心身ともに疲れていることもあるようです。

◆「秋うつ」の予防、対処法

「秋うつ」の予防対処法としては

 ・意識して太陽を浴びる(特に朝日)

・できる範囲の運動

・生活のリズムを崩さない

・バランスのとれた食事(内容、量)

 

太陽の光を浴びてセロトニンを活性化させ、食事などで腸内細菌を整えることが大切です。  

今の時期に体調をくずしてしまうと、これから迎える冬にも影響を及ぼしてしまう可能性がありますので、今のうちに少しでも整えておきたいですね。

 なにかご心配な面などがありましたら、いつでもお気軽にお声がけくださいませ。

カリカセラピ健康コラム

真冬のスキンケア 2025/01/22

真冬のスキンケア

冬は空気が乾燥し、寒さや暖房の影響で肌の水分が失われやすい季節です。時期に多くの人が悩む肌トラブル。。。肌トラブルを防ぐためにはスキンケアだけでなく、日々...

冬に注意したい!ヒートショック 2025/01/14

冬に注意したい!ヒートショック

冬場は、温かい室内と寒い屋外の温度差が激しくなるため、「ヒートショック」が起きやすくなります。特に高齢者や持病を持つ方は、命の危険性もあるため注意が必要で...

冷え対策 温活をはじめよう 2025/01/08

冷え対策 温活をはじめよう

最近は、寒さが厳しく「冷え」に悩む人も多いのではないでしょうか。手足の冷えや体の芯から冷える感覚は、不快なだけでなく血行不良や代謝低下、免疫力の低下にもつ...

忘年会シーズンの健康管理法 2024/12/25

忘年会シーズンの健康管理法

メリークリスマス🎅 皆様いかがお過ごしでしょうか。お仕事の方も、家で忙しくされている方も、いつもお疲れ様です。 年末のこの時期は、1年間のがんばった疲れが...

腸活と眠りの関係 2024/12/11

腸活と眠りの関係

最近、「腸は第二の脳」と呼ばれるほど、腸と健康の関係性が注目されています。その中でも、腸内環境と睡眠の質は密接に関わっています。腸内のバランスが良好である...

RECENTLY VIEWED

最近見た商品