大切な家族の健康に🐾ペットの腸活

私たち人間と同じように、ペットの健康にも「腸活」が大切です。腸内環境が整っていると、栄養の吸収がスムーズになり、免疫力の向上やアレルギー対策にも役立ちます。善玉菌を優勢にして有害物質を少なくできれば、肝臓や腎臓にかかる負担や皮膚への悪影響が抑えられ、健康の維持が可能になります。ペットの腸活は、単に健康のためだけでなく、ペットがよりよい一生を過ごすためにも役立つといえるでしょう。  

★こんなサインがでたら腸活を意識!

・便がコロコロ or ゆるい

・便やおならのニオイがきつい

・お腹が張っている

・なんとなく元気がない

こんな症状が続く場合は、腸内環境が乱れている可能性があります。食事や生活習慣を見直し、必要ならば獣医師に相談しましょう。

 

★今日からできる!ペットの腸活習慣

①食物繊維をプラス

野菜やさつまいも、かぼちゃなどの食物繊維は腸内環境を整えるのに役立ちます。ペット用フードにトッピングするのもおススメです。

②発酵食品を取り入れる

ヨーグルトや納豆(犬の場合)、乳酸菌サプリなどの発酵食品は善玉菌を増やしてくれます。ただし、ペットに合ったものを選び、少量ずつ試しましょう。

③水分をしっかり摂る

人間同様に水分不足は便秘の原因になります。ウェットフードを混ぜたり、お湯でドライフードをふやかすのも効果的です。

④適度な運動で腸を刺激

散歩や遊びの時間を増やすと、腸の動きが活発になります。室内飼いのペットでもおもちゃで遊ぶ時間を増やすことで腸活にもストレス解消にも繋がります。

 

腸活はペットの健康を支える習慣です。腸内環境が整うことで、消化吸収がスムーズ・免疫力UP・便のニオイ軽減・毛艶がよくなったりと多くのメリットがあります。食事、水分、運動のバランスを意識しながら、毎日少しずつ無理なく取り入れてみましょう。

カリカセラピでは「わんにゃんカリカ」も取り扱っており、乳酸菌も含まれ腸内環境を整えるのに最適な商品になっております。気になる方はぜひお試しください♪

腸内環境の改善はすぐに成果が出るものではありません。長期的な視点で、日々のケアをコツコツと続けることがポイントです。また、腸活を始める際や、腸内環境について不安がある場合は必ずかかりつけの獣医師に相談し、アドバイスを受けるようにしましょう。

カリカセラピ健康コラム

紫外線とどう付き合う? 2025/05/07

紫外線とどう付き合う?

5月は1年の中で紫外線量が急増する時期です。実は紫外線量はすでに真夏並みに。。。真夏より涼しいこの季節は油断しがちですが、実は肌や体へのダメージがじわじわ...

朝の菌活 2025/04/16

朝の菌活

春は気温の変化が激しく、自律神経が乱れやすい季節です。さらに新生活のストレスや環境の変化で腸内環境も影響を受けやすくなります。そんな時こそ「朝の菌活」で腸...

RECENTLY VIEWED

最近見た商品