変化やストレスがもたらす五月病とは?

新年度から約1か月が経過し、新しい環境での緊張や疲れがピークに達するこの時期、なんだかやる気が出ないといった五月病の症状に気を付けたいですね。

五月病とは正式な名称ではなく、医学的には、「適応障害」「抑うつ状態」と関係があることが多いです。また、五月の連休明け頃から夏にかけて、特に新入社員や新入生を中心に起こりやすいと言われています。

◆五月病の症状

   ・体がだるくて気力がでない

   ・疲れやすく倦怠感がある

   ・眠れない

   ・感情が不安定になる

   ・今までできていた日常的な家事や趣味が面倒になった

   ・やる気がおこらず、会社へ行くことに抵抗がある

 

◆こんな人は要注意

五月病になるのは、新入社員や新入生だけとは限りません。次のような方も注意が必要です。

・この春に就職・異動・転勤・転職した

・職場の雰囲気や人間関係などが変わった

・新たな責任やプロジェクトを任された

・子どもが受験、卒業、入学などでプライベートが慌ただしかった人

・メンタルや体の不調で復職して半年以内の人

など、変化が多かった人に五月病と呼ばれる「抑うつ状態」が起こりやすいとされています。

 

◆五月病への対応策

五月病の対応策としては、ストレスや疲労をためないことが大切です。

自分の趣味などの時間を大切にしましょう。脳内の「幸せホルモン(セロトニン)」の分泌が活性化し、ストレスが緩和されます。

適度な運動質の良い睡眠で規則正しい生活を心がけましょう。

日頃から自分に合ったストレス解消法を身につけて上手に気分転換できるといいですね。

カリカセラピ健康コラム

真冬のスキンケア 2025/01/22

真冬のスキンケア

冬は空気が乾燥し、寒さや暖房の影響で肌の水分が失われやすい季節です。時期に多くの人が悩む肌トラブル。。。肌トラブルを防ぐためにはスキンケアだけでなく、日々...

冬に注意したい!ヒートショック 2025/01/14

冬に注意したい!ヒートショック

冬場は、温かい室内と寒い屋外の温度差が激しくなるため、「ヒートショック」が起きやすくなります。特に高齢者や持病を持つ方は、命の危険性もあるため注意が必要で...

冷え対策 温活をはじめよう 2025/01/08

冷え対策 温活をはじめよう

最近は、寒さが厳しく「冷え」に悩む人も多いのではないでしょうか。手足の冷えや体の芯から冷える感覚は、不快なだけでなく血行不良や代謝低下、免疫力の低下にもつ...

忘年会シーズンの健康管理法 2024/12/25

忘年会シーズンの健康管理法

メリークリスマス🎅 皆様いかがお過ごしでしょうか。お仕事の方も、家で忙しくされている方も、いつもお疲れ様です。 年末のこの時期は、1年間のがんばった疲れが...

腸活と眠りの関係 2024/12/11

腸活と眠りの関係

最近、「腸は第二の脳」と呼ばれるほど、腸と健康の関係性が注目されています。その中でも、腸内環境と睡眠の質は密接に関わっています。腸内のバランスが良好である...

RECENTLY VIEWED

最近見た商品