こころ揺らぐ春のメンタルケア

春の季節、晴れた日は気持ちの良い日が増えてきましたね。
新年度を迎え、新しい職場や環境になる方、心機一転、やる気に満ち溢れている方もいらっしゃるのではないでしょうか?

しかし、その反対に、新しい環境や人間関係のストレス、寒暖差の激しい気候についていけず、メンタルの不調のお悩みが多くなるのも春特有のものかもしれません。

◆木の芽時の不調の原因は?


春は「木の芽時」と呼ばれ、昔からメンタル状態が悪化する時期と呼ばれることで有名な時期でもあります。

「木の芽時」の不調の原因は、春に起こる様々な変化だといわれています。

新しい職場、新しい環境、進学、進級などの変化、また激しい気温差や気圧差があると、その変化に心身ともについていくことができず、メンタル面にも影響がでてくるそうです。


春は新しい環境だったり、年度初めだったり、環境の変化があったりと、なにかと緊張状態が続くことが多々あると思います。

緊張状態が長く続くと、自律神経の交感神経が優位になっていることが多くななります。

自律神経はバランスがとても重要ですので、交感神経ばかりが優位になってしまうと、自律神経のバランスが崩れやすい状態になり、メンタル的にも、体調的にも良いことはありません。


◆「緩み時間のすすめ」

そこでおすすめなのが、「緩み時間」を作ることです。

緊張状態が続き、交感神経が働きすぎてバランスが崩れると、副交感神経が働きづらくなってしまいます。

そこで、ゆる~い時間、リラックスできる時間を過ごすことで、意図的に副交感神経が優位になる時間作って、体を休めることが大切です。


【おすすめ!緩み時間】
・睡眠時間をしっかり確保
・ゆっくり食事をとる(テレビ、スマホを見ながらの食事はNG)
・休日はゆとりのあるスケジュールを(休日は体を休めること優先)
・ボーっとする時間も大切


新年度になり、忙しいスケジュールで活動されている方もいらっしゃると思いますが、最初からハイペースでの活動を続けているとバテてしまいます。

特に春は、「マイペース」「ゆとりあるスケジュール」を可能な範囲で保ち、また、「緩み時間」を作り、無理のない範囲で活動することがおすすめです。

乱れやすいといわれる春のメンタルをできるだけいい状態で保ち、楽しい春を過ごしていきたいですね。

カリカセラピ健康コラム

真冬のスキンケア 2025/01/22

真冬のスキンケア

冬は空気が乾燥し、寒さや暖房の影響で肌の水分が失われやすい季節です。時期に多くの人が悩む肌トラブル。。。肌トラブルを防ぐためにはスキンケアだけでなく、日々...

冬に注意したい!ヒートショック 2025/01/14

冬に注意したい!ヒートショック

冬場は、温かい室内と寒い屋外の温度差が激しくなるため、「ヒートショック」が起きやすくなります。特に高齢者や持病を持つ方は、命の危険性もあるため注意が必要で...

冷え対策 温活をはじめよう 2025/01/08

冷え対策 温活をはじめよう

最近は、寒さが厳しく「冷え」に悩む人も多いのではないでしょうか。手足の冷えや体の芯から冷える感覚は、不快なだけでなく血行不良や代謝低下、免疫力の低下にもつ...

忘年会シーズンの健康管理法 2024/12/25

忘年会シーズンの健康管理法

メリークリスマス🎅 皆様いかがお過ごしでしょうか。お仕事の方も、家で忙しくされている方も、いつもお疲れ様です。 年末のこの時期は、1年間のがんばった疲れが...

腸活と眠りの関係 2024/12/11

腸活と眠りの関係

最近、「腸は第二の脳」と呼ばれるほど、腸と健康の関係性が注目されています。その中でも、腸内環境と睡眠の質は密接に関わっています。腸内のバランスが良好である...

RECENTLY VIEWED

最近見た商品