睡眠障害とうつ病の関係は?

 ■近年、問題になっている「睡眠障害」と「うつ病」

 『睡眠障害』『うつ病』どちらもなりたくない症状ですよね。
 この2つはとても密接な関係があり、快適な生活を送るためには、
どちらもケアが大切なのは皆様ご存知だと思います。
 
まず「睡眠障害」は、
・入眠困難(寝つきが悪い)
・中途覚醒(夜中に目が覚める)
・早朝覚醒(朝早く起きてしまう)
 この3つがあります。
 こういった睡眠障害が起きているときは、自律神経のバランスが崩れている可能性があり、
 
・眠れても疲れがとれない
・疲労の蓄積
・ストレスの蓄積
 などが重なり、身体に悪影響が及ぼしてしまいます。
 その代表的な症状が「うつ症状」です。
 
■睡眠障害からくる疲労の蓄積、ストレスの蓄積が原因で起こりうる症状
 
・気分低下(憂鬱、元気が出ない、気落ちする)
・意欲低下(何をするにも臆病になる、集中力の低下)
・身体症状(倦怠感、頭重感、食欲低下など)
 
の症状が起こりやすくなります。
 
また、逆に、うつ症状がでてから、睡眠障害を起こしてしまうこともあるようなので、どちらも気を付けなければいけません。
 
うつ病の原因は睡眠障害以外にも、精神的ストレス過労などが考えられています。
「精神的ストレス」「過労」は睡眠障害の原因にもなりうるものなので、しっかりと予防していきたいところですね。
 
■ストレスケアの方法
 
・しっかり休養をとる
 →睡眠がとれなくても、お家で休息、ゆっくりした時間をとることがオススメです
 
・食事のバランスを崩さない
 →ジャンクフードやコンビニ、惣菜などに頼り過ぎない
 
・リラクゼーション
 →趣味、音楽鑑賞、適度な運動(ストレッチ、散歩など)
 
・家族、友人とのコミュニケーション
   →食事や電話など会話のコミュニケーションをとる
 
など、さまざまな方法があると思いますが、
まずはリラックスできる時間、普段とれないご趣味、ご家族やご友人との楽しい時間をとるのもいいと思います。
  
現代社会の生活において、ストレスの蓄積は大きな問題にもなっていますので、しっかりとケア、予防して、身体的にも精神的にも快適な生活を目指していきたいですね。

カリカセラピ健康コラム

真冬のスキンケア 2025/01/22

真冬のスキンケア

冬は空気が乾燥し、寒さや暖房の影響で肌の水分が失われやすい季節です。時期に多くの人が悩む肌トラブル。。。肌トラブルを防ぐためにはスキンケアだけでなく、日々...

冬に注意したい!ヒートショック 2025/01/14

冬に注意したい!ヒートショック

冬場は、温かい室内と寒い屋外の温度差が激しくなるため、「ヒートショック」が起きやすくなります。特に高齢者や持病を持つ方は、命の危険性もあるため注意が必要で...

冷え対策 温活をはじめよう 2025/01/08

冷え対策 温活をはじめよう

最近は、寒さが厳しく「冷え」に悩む人も多いのではないでしょうか。手足の冷えや体の芯から冷える感覚は、不快なだけでなく血行不良や代謝低下、免疫力の低下にもつ...

忘年会シーズンの健康管理法 2024/12/25

忘年会シーズンの健康管理法

メリークリスマス🎅 皆様いかがお過ごしでしょうか。お仕事の方も、家で忙しくされている方も、いつもお疲れ様です。 年末のこの時期は、1年間のがんばった疲れが...

腸活と眠りの関係 2024/12/11

腸活と眠りの関係

最近、「腸は第二の脳」と呼ばれるほど、腸と健康の関係性が注目されています。その中でも、腸内環境と睡眠の質は密接に関わっています。腸内のバランスが良好である...

RECENTLY VIEWED

最近見た商品