これから気を付けたい「熱中症」「脱水症」

これから気温が高くなってきますね。気温が高くなってくると気をつけたいのが、「脱水症状」「熱中症」ですよね。

◆そもそも「脱水症状」「熱中症」とは?

「熱中症」とは?

・気温が高い環境で生じる健康障害の総称です。

体内の水分や塩分などのバランスが崩れ、体温調節が働かなくなり、

体温上昇、めまい、倦怠感、けいれん、意識障害などの症状が起こります。

 

「脱水症状」とは?

・汗で体液が不足し、その補給ができていない場合に症状があらわれます。

脱水症状になると、血液の量が減少したり、血圧の低下、栄養素が体に行き渡らなくなり、老廃物を排出する力も低下します。

また、足がつったり、しびれが起こることもあります。

 

 ◆大切なのは水分摂取

熱中症、脱水症状の予防として共通して大切なのが、「水分摂取」ですね。水分といっても、お茶やジュースなどではなく、

基本的には「お水」がおすすめです。

 お茶は悪いものではありませんが、お茶やウーロン茶に含まれるカフェインは利尿作用があるので、注意したいですね。

 また、「お水」の摂取と共に必要なのが塩分大切です。 体液は水分と塩分のバランスがとても大切です。

汗によって水分と塩分が失われた体に、お水だけを一度に大量に摂取すると、

体内の水分と塩分のバランスが崩れてしまいがちですので、水分の摂取はなるべくこまめに、

塩分と共に摂取できるのが理想の摂り方です。 

 

◆体内の水分が足りているかチェックするにはどうしたらいい?

 簡単なチェック方法として、「尿の色をチェック」する方法があります。

 尿の色が濃い → 体内の水分不足

 尿の色が濃い場合、汗が大量に出ていなくても、喉が渇いていなくても、体内の水分量は足りていないことが多いと考えられますので、

なるべく早く水分と塩分を摂ることをオススメします。

水分、塩分の摂取以外にも、睡眠不足、体調不良、前日の飲酒、朝食の未摂取も熱中症、脱水症状の原因につながります。

 毎日の健康管理、水分、塩分摂取をこまめにして楽しい夏を迎えたいですね。

 

 ◆カリカと水

カリカセラピをご愛用してくださる方で、カリカセラピの良さを実感されている方の多くは

お水の摂取をしっかりされている方が多いです。

カリカセラピの良さを効率的にするためにも、お水の摂取をしっかりしていきたいですね。

読み物

冬に流行する感染症対策 2023/12/06

冬に流行する感染症対策

寒くなってくると、気をつけたいこと「感染症対策」インフルエンザ、コロナ、風邪などに注意していきたいですよね。 しかし、ウィルスも風邪の菌も目で見ることは...

気になる冷え カギは腸!? 2023/11/22

気になる冷え カギは腸!?

これから迎える冬。 寒さが厳しくなってくると、風邪やインフルエンザにも注意しなければいけませんね。 ◆これからの季節気になるのは・・ 手洗い、うがい、良...

冬の水分摂取 2023/11/15

冬の水分摂取

すっかり冬らしくなってきましたね。  年末が近づくにつれて、忙しさが増してきている方も多いのではないでしょうか?  気温も下がってきましたので、風邪やイン...

11月1日は「いい医療の日」 2023/11/01

11月1日は「いい医療の日」

11月1日はいい医療の日です。 「より良い医療のあり方について、国民と医師が共に考えながら、更なる国民医療の向上に寄与していくこと」を目的に、 2017年...

RECENTLY VIEWED

最近見た商品