夏の汗疹対策

 梅雨明けし、夏真っ盛りですね。近年の夏は猛暑日が多く、夏の疲れや夏独特の症状で

お悩みの方も年々増加していると聞きます。 

そんな中で、夏独特のお悩みの1つである「あせも」などの皮膚に関することで

悩まれている方もいらっしゃるのではないでしょうか?

 

 ◆「あせも」とは…

汗が通る管の閉塞により汗が貯留して汗管の外に漏れ出ることで、

その周囲に炎症やかゆみを引き起こしている状態のことをいいます。

あせも対策としては、このあせもの原因となる汗を早目にふき取ったり、

帰宅したらすぐにシャワーを浴びることがおすすめです。 

これだけを見ると、汗が悪者に思えてしますかもしれませんが、汗にもちゃんとした役割があります。 

 

◆「汗の役割」

汗は体温調節をすることが主な役割です。汗を作る汗腺は全身にあります。

汗腺は自律神経からくる指令をうけとって、上がった体温を下げるために必要な汗を作ってくれます。

自律神経が十分に発達していない赤ちゃんは、自分で体温を調節がしにくいため、

部屋の温度や湿度を調節したり、衣服で体温調節のする必要があります。

 汗の役割を考えると、体温調節には必要不可欠なものですし、

とても大切なことなのがわかりますね。

 

「あせも」の原因となる汗ですが、汗をかくことはこの時期さけられませんし、

「発汗機能」は、汗をかかないと衰えると言われています。

汗を悪者ではなく必要なものですので、適度に汗をかいて、しっかり体温調節していきたいですね。 

そして、汗をかいたあとは早めにふきとったり、帰宅後にシャワー、入浴をしてしっかり対策をとりたいですね。

 

◆カリカセラピ活用法

搔きすぎてできてしまったかさぶたはなるべく触らず、カリカの空袋にお水を7~8分目まで入れて

カリカ水をコットンやティッシュにしみ込まして5~10分パックしてあげてください。

治りの早さが違うと評判ですよ♪

読み物

冬に流行する感染症対策 2023/12/06

冬に流行する感染症対策

寒くなってくると、気をつけたいこと「感染症対策」インフルエンザ、コロナ、風邪などに注意していきたいですよね。 しかし、ウィルスも風邪の菌も目で見ることは...

気になる冷え カギは腸!? 2023/11/22

気になる冷え カギは腸!?

これから迎える冬。 寒さが厳しくなってくると、風邪やインフルエンザにも注意しなければいけませんね。 ◆これからの季節気になるのは・・ 手洗い、うがい、良...

冬の水分摂取 2023/11/15

冬の水分摂取

すっかり冬らしくなってきましたね。  年末が近づくにつれて、忙しさが増してきている方も多いのではないでしょうか?  気温も下がってきましたので、風邪やイン...

11月1日は「いい医療の日」 2023/11/01

11月1日は「いい医療の日」

11月1日はいい医療の日です。 「より良い医療のあり方について、国民と医師が共に考えながら、更なる国民医療の向上に寄与していくこと」を目的に、 2017年...

RECENTLY VIEWED

最近見た商品