要注意!冬の高血圧対策

寒い日が続いていますが、この時期に多いお悩みの1つ「高血圧」

 寒さにより全身の血管が収縮するため、冬は夏に比べて血圧が上がりやすくなります。

夏に比べて汗をかきにくくなったり、塩分過多の食事が多かったりすることも血圧上昇の原因の1つになります。 

高血圧は皆様ご存知のとおり、心臓の疾患や、脳梗塞脳出血などのリスクが上がりますが、

高血圧の自覚症状はない方が多いので、特に血圧が上がりやすい冬は注意が必要です。

 

◆冬におすすめの高血圧対策

気温の低下が血圧の急上昇を招き、心筋梗塞脳梗塞を起こしやすくさせます。

今の時期は、朝方の室温低下が早朝高血圧を起こすため、朝方に室温を温めることが必要です。

(エアコンのタイマーをかけておくと便利!)

入浴時の脱衣所も温めておくと、心臓への負担を軽減できると思います。

 

シンプルに考えると、

「室温が下がると血圧は上がりやすくなる」

「血圧が上がると心血管死亡率が上がる」 

ということになるので、お家で過ごしているときのお部屋の室温、入浴時の脱衣所室温は気をつけたいですね。  

血圧は季節によって少なからず変動します。

12月、1月、2月は、心臓や脳血管疾患の死亡者数が非常に多い季節です。

運動や食生活ももちろん大切ですが、生活環境にも気をつけて、生活していきたいですね!

カリカセラピ健康コラム

真冬のスキンケア 2025/01/22

真冬のスキンケア

冬は空気が乾燥し、寒さや暖房の影響で肌の水分が失われやすい季節です。時期に多くの人が悩む肌トラブル。。。肌トラブルを防ぐためにはスキンケアだけでなく、日々...

冬に注意したい!ヒートショック 2025/01/14

冬に注意したい!ヒートショック

冬場は、温かい室内と寒い屋外の温度差が激しくなるため、「ヒートショック」が起きやすくなります。特に高齢者や持病を持つ方は、命の危険性もあるため注意が必要で...

冷え対策 温活をはじめよう 2025/01/08

冷え対策 温活をはじめよう

最近は、寒さが厳しく「冷え」に悩む人も多いのではないでしょうか。手足の冷えや体の芯から冷える感覚は、不快なだけでなく血行不良や代謝低下、免疫力の低下にもつ...

忘年会シーズンの健康管理法 2024/12/25

忘年会シーズンの健康管理法

メリークリスマス🎅 皆様いかがお過ごしでしょうか。お仕事の方も、家で忙しくされている方も、いつもお疲れ様です。 年末のこの時期は、1年間のがんばった疲れが...

腸活と眠りの関係 2024/12/11

腸活と眠りの関係

最近、「腸は第二の脳」と呼ばれるほど、腸と健康の関係性が注目されています。その中でも、腸内環境と睡眠の質は密接に関わっています。腸内のバランスが良好である...

RECENTLY VIEWED

最近見た商品