何とかしたい冬の冷え 解決の糸口は?

12月に入り、気温もだいぶ下がってきましたね。

皆様、体調は崩されてはいませんでしょうか?

 今の季節に多いお悩みといえば「冷え」

特に手先、足先の冷えでお悩みの方が多いのではないでしょうか? 

冬に外出すれば当然体は冷えます。

しかし、それ以外に体が冷える原因があるので、注意が必要です。

 

◆冷えの原因①「ストレス」

現代社会でストレスを感じていないという人はほとんどいないと思いますが、

このストレスが冷えの大きな原因であるともいわれています。

強いストレスを長期間感じていると、交感神経の働きが活発になり冷えを感じやすくなるといわれています。

また、手足の先の末梢血管は交感神経によって調節されているため、交感神経が優位になればなるほど、

手足の先端部分は冷えやすくなります。

 

◆冷えの原因②「基礎代謝の低下」

筋肉量の低下などにより、熱の産生量がへると基礎代謝が低下します。

そうすると、ダイエットをしても痩せづらかったり、太りやすくなったりします。

それと同時に、強い冷えを感じやすくなりますので、まずは基礎代謝の向上することが必要です。

 

 ◆冷えの原因③「血流」

基礎代謝が低下すると、血液循環も悪くなります。

血液循環が悪くなれば、当然冷えやすくなります。

冷えやすくなるだけでなく、お肌などの美容面にも影響がでてきます。

 

◆解決の糸口は「腸」

体の冷えは腸内環境と密接な関係にあるといわれ、腸内環境が悪化すると冷えが起こりやすいと言われています。

腸内環境が悪化すると便秘になりやすくなり、便秘になると基礎代謝が減って冷えが起こりやすくなるといわれています。

現在便秘でお悩みの方や、腸の調子がおかしいと実感されている方は、早めに整えることがオススメです。

 

 なかなかさけることがむずかしい冬の冷えですが、

エアコンや防寒アイテムなどを使いながらも、腸を整えて少しでも体に影響がでないように過ごしていきたいですね♪

カリカセラピ健康コラム

真冬のスキンケア 2025/01/22

真冬のスキンケア

冬は空気が乾燥し、寒さや暖房の影響で肌の水分が失われやすい季節です。時期に多くの人が悩む肌トラブル。。。肌トラブルを防ぐためにはスキンケアだけでなく、日々...

冬に注意したい!ヒートショック 2025/01/14

冬に注意したい!ヒートショック

冬場は、温かい室内と寒い屋外の温度差が激しくなるため、「ヒートショック」が起きやすくなります。特に高齢者や持病を持つ方は、命の危険性もあるため注意が必要で...

冷え対策 温活をはじめよう 2025/01/08

冷え対策 温活をはじめよう

最近は、寒さが厳しく「冷え」に悩む人も多いのではないでしょうか。手足の冷えや体の芯から冷える感覚は、不快なだけでなく血行不良や代謝低下、免疫力の低下にもつ...

忘年会シーズンの健康管理法 2024/12/25

忘年会シーズンの健康管理法

メリークリスマス🎅 皆様いかがお過ごしでしょうか。お仕事の方も、家で忙しくされている方も、いつもお疲れ様です。 年末のこの時期は、1年間のがんばった疲れが...

腸活と眠りの関係 2024/12/11

腸活と眠りの関係

最近、「腸は第二の脳」と呼ばれるほど、腸と健康の関係性が注目されています。その中でも、腸内環境と睡眠の質は密接に関わっています。腸内のバランスが良好である...

RECENTLY VIEWED

最近見た商品