やっぱり気になる夏太り!

 毎日暑い日が続く夏。

なかなか外出するのが危険なくらい暑い日が続いていますが、お家にいて運動不足になりすぎるのも、代謝が落ちたり、筋肉が落ちたり、体にとっては良くないですよね。 

◆夏は基礎代謝が落ちやすい

実は1年を通して夏のこの時期が1番基礎代謝が落ちやすく、太りやすいと言われています。 

基礎代謝が落ちると太りやすいのもありますが、血流、内臓のはたらきにも影響があり、体調不良の原因にもなります。 

◆基礎代謝を落とさないためには

基礎代謝を落とさないために、運動は欠かせませんが、暑い日が続く今の時期に日中に運動するのは危険がありますので、気温が少しでも落ち着いている早朝や夕方などにウォーキングをされるのがオススメです。 

冷房の効いた室内と暑い屋外の気温差による体温調節機能の低下は、自律神経の乱れを引き起こし夏バテの原因に。

適度に汗をかくウォーキングは、自律神経を活発化させ、汗腺の働きを正常にし、夏バテを予防・解消します。 また、気持ちをリフレッシュさせると睡眠の質の向上にもつながるので、習慣的に続けることがオススメです。

 

暑さの厳しい日が続きますが、無理な時はゆっくり休んで、動けるときは熱中症などに気をつけながらも積極的に動いていけたらいいですね♪

カリカセラピ健康コラム

真冬のスキンケア 2025/01/22

真冬のスキンケア

冬は空気が乾燥し、寒さや暖房の影響で肌の水分が失われやすい季節です。時期に多くの人が悩む肌トラブル。。。肌トラブルを防ぐためにはスキンケアだけでなく、日々...

冬に注意したい!ヒートショック 2025/01/14

冬に注意したい!ヒートショック

冬場は、温かい室内と寒い屋外の温度差が激しくなるため、「ヒートショック」が起きやすくなります。特に高齢者や持病を持つ方は、命の危険性もあるため注意が必要で...

冷え対策 温活をはじめよう 2025/01/08

冷え対策 温活をはじめよう

最近は、寒さが厳しく「冷え」に悩む人も多いのではないでしょうか。手足の冷えや体の芯から冷える感覚は、不快なだけでなく血行不良や代謝低下、免疫力の低下にもつ...

忘年会シーズンの健康管理法 2024/12/25

忘年会シーズンの健康管理法

メリークリスマス🎅 皆様いかがお過ごしでしょうか。お仕事の方も、家で忙しくされている方も、いつもお疲れ様です。 年末のこの時期は、1年間のがんばった疲れが...

腸活と眠りの関係 2024/12/11

腸活と眠りの関係

最近、「腸は第二の脳」と呼ばれるほど、腸と健康の関係性が注目されています。その中でも、腸内環境と睡眠の質は密接に関わっています。腸内のバランスが良好である...

RECENTLY VIEWED

最近見た商品