疲労回復に効果的な入浴方法

朝・晩はすこし涼しくなり過ごしやすい日も少し増えてきましたね。

季節の変化に身体はお疲れではありませんか?

 1日の終わりに身体をリラックスさせ疲れを癒すための最適な方法の一つが入浴です。

今回はオススメの入浴法を紹介します♪

◆疲労回復に効果的な入浴

  1. ぬるめのお湯にゆっくり浸かる

疲労回復を目的とするなら、3840度程度のぬるめの湯に1520分間ゆっくりと浸かるのが効果的です。こうすることで、副交感神経が優位になり心身ともにリラックスでき質の高い睡眠につながります

  1. 温冷交互浴で血行促進

疲労がたまった時は、温冷交互浴もオススメです。これは温かいお湯40度程度)に5ほど浸かった後、冷水を30ほど当てるという方法です。このサイクルを23回繰り返すことで血行が促進され筋肉の緊張がとけやすくなり、疲労回復が早まります。ただし、無理は禁物ですよ

  1. 入浴後のケア

入浴後は、体が温めっているうちに水分補給を行いましょう。特に入浴で失われた水分を補うことは疲労回復にとても重要です。また軽くストレッチをおこなうことで、体かほぐれ、翌朝の疲れがのこりにくくなります。

◆入浴でリラックス

入浴は時に、より疲れそうに感じるとこもありますが、疲労した身体をしっかりと癒すためにも一息ついてぜひ入浴してみてください。短い時間でも、温かいお湯に浸るだけで体も心もきっと軽くなりますよ。

カリカセラピ健康コラム

真冬のスキンケア 2025/01/22

真冬のスキンケア

冬は空気が乾燥し、寒さや暖房の影響で肌の水分が失われやすい季節です。時期に多くの人が悩む肌トラブル。。。肌トラブルを防ぐためにはスキンケアだけでなく、日々...

冬に注意したい!ヒートショック 2025/01/14

冬に注意したい!ヒートショック

冬場は、温かい室内と寒い屋外の温度差が激しくなるため、「ヒートショック」が起きやすくなります。特に高齢者や持病を持つ方は、命の危険性もあるため注意が必要で...

冷え対策 温活をはじめよう 2025/01/08

冷え対策 温活をはじめよう

最近は、寒さが厳しく「冷え」に悩む人も多いのではないでしょうか。手足の冷えや体の芯から冷える感覚は、不快なだけでなく血行不良や代謝低下、免疫力の低下にもつ...

忘年会シーズンの健康管理法 2024/12/25

忘年会シーズンの健康管理法

メリークリスマス🎅 皆様いかがお過ごしでしょうか。お仕事の方も、家で忙しくされている方も、いつもお疲れ様です。 年末のこの時期は、1年間のがんばった疲れが...

腸活と眠りの関係 2024/12/11

腸活と眠りの関係

最近、「腸は第二の脳」と呼ばれるほど、腸と健康の関係性が注目されています。その中でも、腸内環境と睡眠の質は密接に関わっています。腸内のバランスが良好である...

RECENTLY VIEWED

最近見た商品