冬に注意したい!ヒートショック

冬場は、温かい室内と寒い屋外の温度差が激しくなるため、「ヒートショック」が起きやすくなります。特に高齢者や持病を持つ方は、命の危険性もあるため注意が必要です。 

★ヒートショックとは?

ヒートショックとは、急激な温度変化によって体がストレスを受け、血圧や心拍数が大きく変動する現象を指します。血圧が急激に下降したときの症状である、めまいやふらつきが現れた際は、ヒートショックになり得る状況であることを認識し適切に対処しましょう。特に冬場は、寒い脱衣所や浴室と温かい居室との温度差が原因で起きるケースが多く、風呂場で起き意識を失った場合溺死する恐れもあるため注意が必要です。

 

★ヒートショックが起きやすいシーンと対策

・お風呂での入浴時

温かいリビングから冷えた脱衣所に移動し、さらに熱い湯船に浸かることで血圧が急上昇・急低下します。お風呂の温度を41℃以下が理想的です。入浴前にシャワーで浴室を温めることで体の負担を減らせます。また、湯船に入る前に、ぬるま湯で手足を温めると血圧の急変を防ぐことが出来ます。

・夜中のトイレ

寝室とトイレの温度差が激しい場合、血圧が変動しやすくなります。暖房器具を活用して、リビングだけでなく脱衣所や浴室、トイレも暖めましょう。浴室用ヒーターや暖房便座を導入するのも効果的です。

・外出時の寒暖差

暖かい室内から寒い屋外へ出たときや、逆に冷えた体で暖房の効いた室内に入るときも注意が必要です。

★ヒートショックの主な症状

  • めまいや立ちくらみ
  • 動悸や息切れ
  • 頭痛や意識の混濁
  • 最悪の場合、意識を失って倒れる

これらの症状が現れた場合は、場合によっては医療機関を受診する必要があります。

冬の寒さが厳しい時期は、体の負担を減らす工夫を取り入れ、環境を整えることが何より大切です。症状に気づいた際は、無理をせず安静にし、必要であれば医療機関を受診することが大切です。健康で安全な生活を送るために、ヒートショックを未然に防ぐ意識を高めていきましょう。

カリカセラピ健康コラム

朝の菌活 2025/04/16

朝の菌活

春は気温の変化が激しく、自律神経が乱れやすい季節です。さらに新生活のストレスや環境の変化で腸内環境も影響を受けやすくなります。そんな時こそ「朝の菌活」で腸...

RECENTLY VIEWED

最近見た商品