これは気をつけたい!秋バテとは?

9月に入り、こんな症状を感じられている方、いらっしゃいませんか?

今の時期にこんな症状を感じられる方は、「秋バテ」の症状かもしれません。


◆そもそも「秋バテ」って?


「秋バテ」とは…
夏が終わり、気温が下がり始める初秋にあらわれます。
過ごしやすい気候に移り変わろうとしているのに、だるさを感じたり、疲れが抜けなかったり、頭痛、目まい、気分の落ち込みなどの症状を感じやすくなります。


◆「秋バテ」の原因は?
この秋バテの大きな原因は、「自律神経の乱れ」にあると言われています。


自律神経は、働くときに使われる「交感神経」と休養をとるときに使われる「副交感神経」に分けられます。
夏の暑い季節は、交感神経のはたらきによって汗をかき体温を下げようとします。近年の厳しい暑さが続くと交感神経が働き続けることがとても多くなります。その結果、交感神経にも疲労がたまり、自律神経の乱れにつながると言われています。

また、室内と室外の温度差や朝晩の気温差、そして台風の発生などによる激しい気圧の変化に対応するのも、自律神経の乱れにつながりやすいです。

気温差や気圧の変化などの環境の変化は、少しの変化でも小さなストレスとして蓄積されてしまうので気をつけたいですね。

「秋バテ対策」をぜひ♪

秋バテ対策は、自律神経をきちんと休ませてあげるのが重要です。自律神経を休ませてあげるには、いろいろな方法があると思いますが、
必須なのが、

・睡眠
・入浴
・バランスの良い食事
・適度な運動

だと思います。

秋という季節は過ごしやすく、いろいろな行事やお出かけも楽しめる季節だと思います。
自律神経を整えて、楽しい秋を過ごしたいですね。

次回もちょっと大切な「秋バテ」の話です

「秋バテは秋だけの話ではない!秋バテを放ってはいけない理由」

ぜひご覧くださいませ♪

読み物

冬に流行する感染症対策 2023/12/06

冬に流行する感染症対策

寒くなってくると、気をつけたいこと「感染症対策」インフルエンザ、コロナ、風邪などに注意していきたいですよね。 しかし、ウィルスも風邪の菌も目で見ることは...

気になる冷え カギは腸!? 2023/11/22

気になる冷え カギは腸!?

これから迎える冬。 寒さが厳しくなってくると、風邪やインフルエンザにも注意しなければいけませんね。 ◆これからの季節気になるのは・・ 手洗い、うがい、良...

冬の水分摂取 2023/11/15

冬の水分摂取

すっかり冬らしくなってきましたね。  年末が近づくにつれて、忙しさが増してきている方も多いのではないでしょうか?  気温も下がってきましたので、風邪やイン...

11月1日は「いい医療の日」 2023/11/01

11月1日は「いい医療の日」

11月1日はいい医療の日です。 「より良い医療のあり方について、国民と医師が共に考えながら、更なる国民医療の向上に寄与していくこと」を目的に、 2017年...

RECENTLY VIEWED

最近見た商品