冷房病にご用心:クーラーとの上手な付き合い方

猛暑が続く夏季には、冷房は熱中症対策として不可欠です。一方で、涼しさを求めてエアコンを過剰に使うことで、「冷房病(クーラー病)」と呼ばれる体調不良を引き起こすことがあります。このコラムでは、冷房病のメカニズム、主な症状、予防法、日常生活への取り入れ方をわかりやすく紹介します。

 

★冷房病とは?

自律神経の乱れによる体温調節機能の障害

人の体は気温の変化に応じて、自律神経を通じて体温を調節しています。暑いときは血管を拡張し発汗を促進し、寒いときは血管を収縮させ熱を逃がさないようにします。しかし、冷房の効いた室内と猛暑の屋外を頻繁に往復すると、気温差に体が対応しきれず、この調節機能が乱れます。その結果、自律神経のバランスが崩れ、身体に様々な不調が現れるのが冷房病です

主な症状

冷房病が引き起こす症状は多岐にわたります。代表的なものを挙げると:

  • 全身の冷え・倦怠感
  • 肩こり・頭痛
  • 腹痛・下痢・便秘
  • 食欲不振・消化不良
  • 睡眠障害・イライラ・生理不順(特に女性)
  • 長期間放置すると、免疫力の低下や感染症、メンタル面の不調につながることもあります

★冷房病の原因とメカニズム

温度差のストレス

特に室内外の温度差が5℃以上になると、自律神経に大きな負担がかかりやすくなります。2528℃程度の室温を目安にすることで、自律神経への影響を抑えられます。

 

冷気の直接当たりと血行悪化

冷気を長時間浴びると、血液循環が悪くなり、末梢(手足やお腹など)の冷えや筋肉のこわばりを引き起こします。特に首・手首・足首といった“3つの首の冷えは全身へ冷えが広がりやすいため注意が必要です。

 

エアコン内部の汚れによるアレルギー

エアコンのフィルターや内部にたまったカビ・埃がエアコン症候群を引き起こし、咳・鼻炎・喘息の悪化を招くケースもあります。

 

★冷房病を防ぐためのセルフケア

:環境管理

エアコンの適切な設定温度と湿度

室温は2528℃を目安とし、できれば外気との温度差は5℃以内に抑える設定が理想です。外出や出入りが頻繁な環境では、外気温差を34℃程度に調整するのが望ましいとされています。

湿度は5060%程度が、自律神経の安定にもつながります。ドライ運転や除湿機、サーキュレーターを活用し、快適さを保ちながらも冷やしすぎない工夫をしましょう。

 

冷気を直接避ける工夫

風向きを斜め上や天井方向に調整し、冷気が肌に直撃しないようにします。窓を開けて時々外気を取り入れる換気も有効です。

 

:衣服と持ち物

  • 首・手首・足首を覆うように、ストール、カーディガン、腹巻、レッグウォーマーなどを活用し、末端の冷えを防ぎましょう。
  • 特にオフィスや公共の冷房環境が調整できない場所では、薄手でも保温性のあるグッズを携帯して対策しましょう。
  • 衣服は締め付けがない、通気性の良いものを選び、血流が滞らないように心がけてください

 

:食事・飲み物・入浴

体を内側から温める食習慣

冷たい飲食物を控え、温かいスープやお茶、生姜・ネギ・唐辛子などの体を温める食材を取り入れましょう。根菜類や発酵食品の摂取も効果的です。

入浴による血流改善とリラックス効果

3840℃ほどのぬるめのお湯に1015分ゆっくり浸かることで、血行促進・自律神経の調整・リラックス効果が得られます。夏でもシャワーだけで済ませず、湯船に浸かる習慣をつけましょう

ストレッチや軽い運動を習慣化

1時間に1度は立ち上がってストレッチや屈伸運動を行い、足先まで血液を巡らせましょう。ウォーキングやラジオ体操など軽い有酸素運動を日常に取り入れることもおすすめです

 

:生活習慣全般

  • 13食、特に朝食をしっかり摂ることで、体内リズムを整え自律神経をサポートします
  • 十分な睡眠とストレスケアによって、自律神経のバランスを維持しましょう。睡眠不足や精神的ストレスは冷房病を助長します。
  • オフィスや家庭で**エアコンのフィルター掃除(2週間に1回程度)**を実施し、カビ・埃の発生を抑えて衛生的に使用することも大切です

 

7. 冷房病セルフチェックリスト

チェック項目

対応のヒント

エアコンの温度設定は2528℃、外気差は5℃以内?

必要なら扇風機+除湿で調整

風向きは直接当たらないよう配慮している?

冷気が直に当たる場所を避ける

首・手首・足首を温める服装・防寒具を使っている?

着脱しやすいグッズを積極的に活用

冷たい飲食より温かい食材や飲み物を意識している?

生姜湯・スープ・根菜食・発酵食品などを取り入れる

入浴をしっかり行い、ぬるめ湯に浸かっている?

半身浴や炭酸・アロマバスもリラックスに効果的

定期的にストレッチ・運動を取り入れている?

1時間ごとの軽運動や毎日の散歩など

睡眠・食事のリズムが安定している?

朝食を抜かず、睡眠時間を確保

エアコンの掃除や換気を定期的に行っている?

フィルター清掃や換気で衛生維持

 

8. 症状が続く場合の対応と注意点

軽度であれば上記セルフケアで多く改善されますが、以下に該当する場合は専門医の受診をおすすめします:

  • 症状(冷え・倦怠感・腹痛・食欲不振など)が長期間継続している
  • 生活改善しても改善が見られない
  • 生理不順や睡眠障害など不調が強く出ている

内科や心療内科、漢方診療がある病院では、自律神経の調整や体質改善のアドバイス・処方を受けられることがあります

冷房病はエアコンの使い方や生活習慣の工夫によって、十分に防ぐことができます。暑さを避けながらも自律神経・血流・体温調節のバランスを整えることが重要です。特に、女性や体が冷えやすい方は早めの対策がおすすめ。日々のケアを積み重ねて、健康的な夏を乗り切りましょう。

カリカセラピ健康コラム

夏バテ解消!食事と生活のコツ 2025/08/06

夏バテ解消!食事と生活のコツ

夏バテ解消!食事と生活のコツ 8月に入り、猛暑日が続くこの季節。「なんとなく体がだるい」「食欲がない」「よく眠れない」……そんな不調を感じていませんか?そ...

RECENTLY VIEWED

最近見た商品