トイレの質が健康の質!?“腸から見る”体調管理

ちょっと聞きづらい話ですが、毎日の「うんち」、きちんと見ていますか?実は、便は健康状態を映し出すバロメーターです。肌の調子よりも、体重よりも、体の中の状態をリアルに教えてくれる存在です。9月は、気温や生活リズムの変化で自律神経が乱れやすく、腸内環境も不安定になりがち。疲れが取れない・肌荒れが気になる・風邪をひきやすい
それらは実は、腸からのSOSかもしれません。


★「今日の便、大丈夫?」セルフチェック

便の状態から、腸内の健康をチェックするには、この3つを見てみましょう👇

形:バナナ型が理想!

  • バナナのようになめらかで程よい固さ理想的
  • コロコロしている水分・食物繊維不足かも
  • ドロドロ・においが強い消化不良や腸内の悪玉菌が優勢かもしれません

色:明るい茶色が

  • 明るい黄〜黄土色健康的!
  • 黒っぽい食べ物or胃腸のトラブルサイン
  • 白っぽい胆汁不足の可能性も

におい:ちょっと臭うくらいならOK

強烈な悪臭が続くときは、腸内に老廃物がたまっているサインかも。
お肉のとりすぎや、ストレスも影響します。


★便秘や下痢が起きやすい9月。その原因は?

9月は「冷たいもののとりすぎ」や「冷房疲れ」で、腸の働きが鈍りがちです。さらに、朝晩の冷えや睡眠の乱れが加わると、腸がストレスを感じて動きが悪くなります。

こんなときに出やすい症状:

  • 「便秘と下痢を繰り返す」
  • 「毎日出てるけどスッキリしない」
  • 「においが気になる」「お腹が張る」

これらは、腸内のバランスが乱れているサインです。


★腸を笑顔にする秋のやさしい食材たち

腸を整えるには、毎日の食事が一番のサポーター。9月は、腸に嬉しく、美味しい秋食材がたくさん出てきます。

🍠 さつまいも・かぼちゃ

食物繊維たっぷり&腸の善玉菌のエサに!

🍄 きのこ類

便のかさを増やし、自然なスッキリ感をサポート。

🍎 りんご(皮ごとがおすすめ)

ペクチンで腸内の老廃物をお掃除。

🥣 発酵食品(味噌、納豆、ぬか漬けなど)

生きた菌で腸を元気に!

どれも毎日のごはんに取り入れやすく、無理なく腸活できますよ。


ストレス・冷え・スマホ腸に負担をかけている可能性が

腸はメンタルともつながっています。不安・怒り・焦りなどの感情も、腸の動きを鈍らせる原因に。さらに、冷え・寝不足・スマホの見すぎ(ブルーライト)も自律神経を乱し、腸のリズムを崩してしまします。

そこで、9月の腸活にはこんな習慣もおすすめ:

  • 🌿 朝起きて白湯を一杯
  • 🧘♀️ おなかを温める「湯たんぽ・腹巻き」
  • 🚶♂️ 軽い散歩やストレッチで腸を動かす
  • 🛁 ぬるめのお風呂でリラックス

★今日の自分に「よく頑張ってるね」と言いたくなる体づくりを。

どんなにいいものを食べても、ちゃんと「出せない」と、健康は完成しません。うんちが出る=カラダが整っている証拠です。毎日のトイレは、体との会話タイムと思って、大切にしてみてください。

秋は、ゆっくり自分をいたわる季節。食べること、出すこと、整えることを、焦らずコツコツと。そんな日々のリズムをサポートするために、青パパイア発酵食品「カリカセラピ」をぜひ取り入れてみてください。自然の力で腸にやさしく、内側からのケアを後押ししてくれますよ。腸が笑えば、あなたもきっと軽やかに過ごせます

カリカセラピ健康コラム

夏バテ解消!食事と生活のコツ 2025/08/06

夏バテ解消!食事と生活のコツ

夏バテ解消!食事と生活のコツ 8月に入り、猛暑日が続くこの季節。「なんとなく体がだるい」「食欲がない」「よく眠れない」……そんな不調を感じていませんか?そ...

RECENTLY VIEWED

最近見た商品