食欲の秋に勝てるか!?“太らない食べ方”の裏ワザ7選

まだ暑い日が続いておりますが、お変わりなくお過ごしでしょうか。

9月に入ると、スーパーや八百屋さんの棚が急においしそうに見えてきますよね。

さつまいも、栗、ぶどう、かぼちゃ、きのこ、秋刀魚そして新米の季節!美味しい食べ物が並び、つい「ま、いっか」と食べすぎてしまうのが食欲の秋です。しかし、食欲に任せて食べ続けていると、秋太り冬太り春、後悔。そんな季節のループにハマることも。

そこで今回は、「秋の味覚を楽しみながら、できるだけ太らない」ためのちょっとした裏ワザ7選を紹介します!

 

★裏ワザ:「サラダを先に食べる」は、本当に効く!

これは有名な「ベジファースト」ですが、効果は本物と言われています。

野菜に含まれる食物繊維が、糖や脂肪の吸収をゆるやかにしてくれるので、血糖値の急上昇を抑えて太りにくくなります。コツは、最初の3分で野菜をしっかり食べること。食物繊維のができるまで時間がかかるため、野菜をつまんでからご飯を食べるタイミングに注意しましょう。


★裏ワザ:炭水化物は冷ますと太りにくい?

炊きたての白米も魅力的ですが、実は一度冷まして食べると、血糖値の上昇が穏やかになるという研究があります。冷えた炭水化物には「レジスタントスターチ」という消化されにくいでんぷんが増えることが分かっています。

おにぎり、酢飯、冷製パスタなどは、冷たくても美味しい工夫ができるのでおすすめです!


★裏ワザ:「20回噛む」は、ガチで効果アリ

よく噛むと、満腹中枢が刺激されて食べすぎ防止に。さらには消化も助けるので、腸内環境にもとても良い効果があります。

目安は120回。慣れていないうちは大変かもしれませんが、慣れると自然と噛んで食べるが習慣になっています。
「秋刀魚の骨を取りつつ、ゆっくり味わう」が意外と理想の秋食事スタイルかもしれません


★裏ワザ:「夜のおやつ」vs「昼のおやつ」

同じ甘栗やスイートポテトでも、夜に食べると太りやすくなります。これは、人間の体は、夜になると代謝が下がるようにできているためです。どうしても食べたい時は、15時前後の「おやつタイム」に調整すると少しでも太りにくくなります。


★裏ワザ:秋の味覚にひと手間「スパイス or 酢」

秋の煮物や炊き込みご飯、つい食べすぎちゃう。そんなときは、「代謝を上げる味付け」をプラス!

  • カレー粉、唐辛子体を温め、脂肪燃焼を助ける
  • 酢、レモン血糖値の急上昇を抑える効果が期待

いつもと違った味を楽しみつつ、少しの工夫で、太りにくい体を目指しましょう。


★裏ワザ:「おかわり」は禁止じゃない。ただしごはんだけ!

太らないことを意識しておかわりNGにするとストレスで反動が来てしまうことも。
ごはんだけは控えて、汁物や野菜、おかずを追加するようにすると満足度もアップします。

「秋はお腹いっぱいになるのが幸せ」という気持ちは大事にしたいですよね。


★裏ワザ:「寝る前3時間ルール」はやっぱり最強

寝る直前に食べると、胃に負担がかかるだけでなく、消化が間に合わず脂肪として蓄積されやすくなります。出来るだけ、21時以降の夜食はできるだけ避けて、寝る前は白湯やハーブティーでリセットしましょう。

 

秋は、心がゆるむ季節。つい食べすぎちゃったそんな日があっても大丈夫。
ちょっとしたコツを知っていれば、食べたい」と「整えたい」はちゃんと両立できます。

おいしいものを楽しむことは、心の栄養にもなりますよね。だからこそ、体にもやさしい食べ方を知って、自分をいたわってあげることが大切です。それが、この秋を心地よく過ごす第一歩です。

疲れやすさ・むくみ・肌のゆらぎ。「なんとなく不調」も、夏のダメージが影響しているかもしれません。そんな時は、体の中からのケアも意識してみてくださいね。

季節を楽しみながら、自分を整えていきましょう。

カリカセラピ健康コラム

夏バテ解消!食事と生活のコツ 2025/08/06

夏バテ解消!食事と生活のコツ

夏バテ解消!食事と生活のコツ 8月に入り、猛暑日が続くこの季節。「なんとなく体がだるい」「食欲がない」「よく眠れない」……そんな不調を感じていませんか?そ...

RECENTLY VIEWED

最近見た商品