8月は心のケアも忘れずに〜夏季うつ・季節性ストレス対策〜

夏季うつ(夏型季節性情動障害)や季節変化によるストレス不調は、猛暑・冷房・日差しなどの環境要因が自律神経のバランスを乱し、気分の落ち込み・疲労感・不安感・不眠・食欲低下などを引き起こす可能性があります。夏バテと似たつらさを感じたときは、心の疲れにもしっかり向き合いましょう。

 

★夏季うつとは?症状と背景

  • 症状の例:やる気の低下、外出の気力減退、不眠や早朝覚醒、食欲不振、消化不良、頭痛など身体症状が伴うこともあります。
  • 原因:冷房と外気の激しい温度差、強い日差しによるストレス、昼夜のリズムのずれ、栄養不足(特にトリプトファンやセロトニンの材料)、女性ホルモンの影響などが関係します。このような心身の変化は、夏バテと混同されがちですが、気持ちの面での落ち込みが中心なら「夏季うつ」の可能性があります。

 

心と体のバランスを整えるセルフケア

温度差と環境のストレスを緩やかに

冷房の効いた室内と猛暑の屋外を出入りする際は、急激な温度変化を避けることが重要です。帰宅時に冷たいシャワーや入浴で身体を段階的に調整するのも有効です。

 

栄養で支える心の健康

乳製品、大豆製品、ナッツ、たまご、魚、肉類など、トリプトファンやビタミンB群、マグネシウムを意識的に摂取し、セロトニンの原料となる食習慣を取り入れましょう。水分補給は豆乳や牛乳の利用も良い選択です。

 

生活リズムと休息の習慣

  • 毎日の起床・就寝時刻を一定にすることで体内時計を整え、自律神経のバランスをサポートします。
  • 朝や夕方の軽いウォーキングやストレッチで気分をリフレッシュ。自然光を浴びることも心に効果的です。
  • 「一人の時間」を意識的に取ることも大切。無心で過ごす時間や深呼吸、瞑想、小さな静かな趣味を取り入れて、心に余白を。

 

快適な室内環境を整える

  • 遮光カーテン、帽子・サングラス、レースカーテンによるソフトな光の調整で、刺激を緩和します。
  • エアコンと扇風機を併用し、2628℃程度の室温を保ちつつ、冷えすぎを避ける工夫を。風が直接身体に当たらないよう配慮することで、自律神経への負担も軽減できます。

 

★判別と受診の目安

  • セルフチェックの例(以下の項目が3つ以上あれば要注意)
    • 毎年夏になると気分が沈む
    • 食欲が低下し、眠りが浅い
    • 出かける気力が低い
    • 頭痛・消化不良・疲労感が続く

 

  • 受診の目安
    症状が2週間以上続く場合、日常生活に支障が出てきた場合、あるいは希死念慮や極度の不安感などがある場合は、心療内科や精神科、メンタルクリニックの受診を検討してください。

 

習慣チェックリスト

項目

チェックポイント

起床・就寝時間が毎日安定しているか

生活リズムを整えているか

栄養バランスのある食事を心がけているか

トリプトファン、ビタミン類、タンパク質を意識しているか

朝夕の軽い運動や深呼吸・リラックスタイムを持てているか

自律神経と気分の安定に繋げているか

室温・光・エアコンの使い方など環境調整が適切か

過度な冷熱刺激を避け、快適な環境を維持しているか

頻繁な疲労感や不安、落ち込みが続いていないか

異常を早期に察知し、対策または相談しているか


 

8月は体の疲れだけでなく、心の不調にも注意したい時期です。無理しすぎず、自分なりのバランスを保ちながら、小さな習慣を積み重ねて心身を整えることが大切です。周囲の人とも支え合いながら、穏やかで心地よい夏を過ごしてくださいね。

カリカセラピ健康コラム

夏バテ解消!食事と生活のコツ 2025/08/06

夏バテ解消!食事と生活のコツ

夏バテ解消!食事と生活のコツ 8月に入り、猛暑日が続くこの季節。「なんとなく体がだるい」「食欲がない」「よく眠れない」……そんな不調を感じていませんか?そ...

RECENTLY VIEWED

最近見た商品