青パパイアの豆知識~その2~

今回は、まだまだたくさんある❕青パパイアの豆知識!青パパイアとパパイアの違いについてのお話しです。

◆青パパイヤ?青パパイア?どちらが正しいの?

 答えから言うと、どちらも正しいです♪

農業の業界では『青パパイと言われ、園芸の業界では『青パパイと言われています。

 なので、どちらも正しいのですが

一般的には『青パパイヤ』のほうが使われている印象ですが

そんな中、カリカセラピでは青パパイアと呼んでいます(特別感)

 

◆青パパイアを漢字で書くと?

 青パパイアは『万寿瓜』と書き、『まんじゅーい』『まんじゅうり』と読み

元は沖縄の方言だそうです。「万年の寿命、長生き」の意味がある万寿という名前がついた青パパイア。

昔から重宝されていたのが窺えますね!

 

◆青パパイアを英語で書くと?

『Green papaya』(グリーンパパイア)です。そのまんま!

 ちなみに…青パパイアの学名は【Carica papaya L.】です。

そうなんです!

青パパイアの学名は、カリカセラピの名前の由来となっています!

 世界中で食べれている青パパイアだからこそたくさん名前があるんですね。

 

◆パパイアと青パパイアの違い

 まず、大きな違いはその見た目です。

パパイアは、完熟の証である濃い黄色が綺麗な南国のフルーツでそのまま食べるのはもちろん、

ジュースやスムージーにして食べられることも多いです。

濃いオレンジの果肉の中には黒い種がびっしり詰まっています❕

一方、青パパイアはパパイアが完熟する前「未熟果」で収穫されたもので

フルーツではなく、野菜として食べられています。

実は鮮やかな緑色をしていて、栽培ではない野生の青パパイアは、白い果肉の中に白いタネがびっしり詰まっています!

料理の食材としてサラダや炒め物にして食べられています。

 

味の違いはというと、、、

フルーツとされるパパイアは果肉が柔らかく、甘くてジューシー!

野菜とされる青パパイアは、真っ白な果肉がかたくシャキシャキとした食感!

加熱すると身がやわらかくなり、また違った印象に♪

 

どちらも違った魅力があっていいですね!見かけたら是非食べてみてくださいね。

カリカセラピ健康コラム

真冬のスキンケア 2025/01/22

真冬のスキンケア

冬は空気が乾燥し、寒さや暖房の影響で肌の水分が失われやすい季節です。時期に多くの人が悩む肌トラブル。。。肌トラブルを防ぐためにはスキンケアだけでなく、日々...

冬に注意したい!ヒートショック 2025/01/14

冬に注意したい!ヒートショック

冬場は、温かい室内と寒い屋外の温度差が激しくなるため、「ヒートショック」が起きやすくなります。特に高齢者や持病を持つ方は、命の危険性もあるため注意が必要で...

冷え対策 温活をはじめよう 2025/01/08

冷え対策 温活をはじめよう

最近は、寒さが厳しく「冷え」に悩む人も多いのではないでしょうか。手足の冷えや体の芯から冷える感覚は、不快なだけでなく血行不良や代謝低下、免疫力の低下にもつ...

忘年会シーズンの健康管理法 2024/12/25

忘年会シーズンの健康管理法

メリークリスマス🎅 皆様いかがお過ごしでしょうか。お仕事の方も、家で忙しくされている方も、いつもお疲れ様です。 年末のこの時期は、1年間のがんばった疲れが...

腸活と眠りの関係 2024/12/11

腸活と眠りの関係

最近、「腸は第二の脳」と呼ばれるほど、腸と健康の関係性が注目されています。その中でも、腸内環境と睡眠の質は密接に関わっています。腸内のバランスが良好である...

RECENTLY VIEWED

最近見た商品